【インタビュー】おはよう勉強会で変わった私の学習習慣

日野中2年生 蛭子谷 透子さん

― 参加のきっかけは?

「朝が弱くて、毎日両親に起こしてもらう生活を変えたかったんです。それに、勉強する時間をもっと見つけたいと思っていました。」

― 参加前はどんな学習習慣でしたか?

「部活のあとに2時間と、塾での勉強だけでした。毎日コンスタントにやる習慣まではなかったと思います。」

― おはよう勉強会に参加してからの変化は?

「塾以外に2時間くらい勉強できるようになって、勉強体力and生活習慣もよくなりました!
特に、漢検や英検の単語の前日にやったところを復習してから新しい範囲に進めるようになり、学習のリズムができました。」

― 成長を感じた瞬間はありましたか?

「2元1次方程式の利用が最初は分からなかったんですが、おはべんで練習してできるようになったんです。
次の授業でちょうどその単元が出て、解けるようになった時はすごく嬉しかったですね。」

― 学校生活や成績にはどんな影響が?

「毎朝、英単語や漢検の問題を1ページずつこなすようになって、基礎が少しずつ積み重なっている感じがします。」

― 勉強会の雰囲気や仲間との関わりで良かったことは?

「毎日参加している人を見て、“今日もあの子がいる!私も頑張らなくちゃ”って思えました。負けたくない気持ちが自分のやる気に繋がって、とても良かったです。」

― これから参加する生徒へ一言!

「毎日同じことを1時間やって、2時間目は宿題をすると習慣になって体が覚えていきます。
“やって良かったな〜”って思える勉強を自分で見つけることも大事ですよ!」

校舎担当職員インタビュー

安東瑞輝先生(日野校)

― 透子さんが参加を始めた時の印象は?

「7月1日以前から定期テスト対策のオンライン学習室に毎回参加していました。授業を受けて帰ってからもすぐに学習室に入るほどで、すでに勉強が習慣化していましたので、おはよう勉強会でもきっと頑張ってくれると期待していました。」

― 継続する中で見られた変化は?

「学習内容に大きな変化がありました。最初は“ノートまとめ”のように、書くことだけで終わってしまう場面もありましたが、次第に得点力につながる学習内容に変化していったんです。日々の振り返りを読んでいても、その成長がはっきりと分かりました。」

― 他の生徒や教室全体への影響は?

「まず学校のお友達を誘ってくれて、その子も7/1~8/29までおはよう勉強会がある日は毎回参加していました。さらに、透子さんに刺激されて他の塾生も『負けられない』と勉強を始めるなど、良い競い合いの雰囲気が教室全体に広がったと思います。」

編集後記
透子さん自身の努力はもちろんですが、それを見守る先生方や一緒に学ぶ仲間の存在が大きな支えになっていることが分かります。
「朝を制する者は一日を制す」――習慣づくりの力が、生徒一人だけでなく教室全体に広がっているのが「おはよう勉強会」の魅力だと感じます。